MyR32(IV型)に発生していたゴキゴキ振動ですが、試行錯誤していた原因究明も終幕に近づきつつあるのでご報告したします

●症状(発生条件はいづれも5km/h未満)
ステアリングを切るとゴキゴキ…
段差を越えるとゴキッ…直進で止まりそうな時もゴキッ
車道から歩道を乗り上げて曲がって行こうとするとゴキゴキゴキゴキ
※通常速度、高速走行の直進でも、わずかに振動は感じます。
●症状悪化の経緯
高速走行で素敵な速度で素敵なレーンチェンジ

それが段々と蓄積されて、末期には不快感を伴う振動になっていきます。
●原因究明
自車は前の「ゴロゴロ振動(ナックル編)」時にタイヤ、バネ、ダンパーを除いた
大半の操舵系の消耗部品を交換済みだったので、交換していない上記3点に絞って重点的にチェック

・第1段階…タイヤショップに持ち込み試走 →タイヤから発生する音ではない。
・第2段階…TEINのサイレンサーラバーなるものをバネの両端に装着して、バネとアッパーシート、ダンパー側の皿とのアタリを変えた。
→効果絶大、東京インター~相良牧ノ原SA間(約200km)は、発生の予兆すら感じない。
→その後、素敵な運転


・第3段階…バネをHotさんからお借りした純正バネを装着(TEINのパーツは外す)
→ これでもゴキゴキ振動発生

ゴキゴキ振動は消すことはできませんでしたが、サスを組み直す度に音の出方に変化があるので、
ダンパーとバネに原因があるのは間違いないであろうということで落ち着きそう。
V型R32の一部の年式でも、ハンドルを切るとゴキッって音がする症例がありますが、
これについては、対策用バネが用意されています。
●総括
周りをみたら、60,000km以上走行してるIV型乗りの仲間は、サスを社外に変えていたり、
純正ダンパーを交換してたりしてる人がほとんどなのだ

オーナーの走り方にもよるけど、ノーマル足は5~60,000kmくらいがメンテ時期なのかもしれないですね。
(適性時期ではあるけど…)
他の車種であれば、騙し騙し乗り続けることができるかもしれないけど、
重いエンジンを載せたIVR32だと顕著に現れてくるんでしょう

※余談
私「サスキット一式新調しても同様の振動が出たらどうする

デ「その時は、またお付き合いします」
心強いお言葉… 他のパーツは、まだパーツ保証期間内だもんね:lol: